県内では,どのような淡水魚が養殖されていますか。
(掲載日:2004/07/07
)
食用として主に養殖されているのは,ウナギ,ニジマス,アユ,コイです。
|
内水面養殖の生産量はどれくらいですか。
(掲載日:2004/06/14
)
平成21年の生産量は7,543トンでした。(平成21年農林水産統計年報)
|
何が一番養殖されていますか。
(掲載日:2004/06/14
)
ウナギが県内の内水面養殖生産量の97%を占めています。
平成21年の生産量は7,358トンでした。(平成21年農林水産統計年報)
|
県内河川の漁業で何が獲れていますか。
(掲載日:2004/06/14
)
アユ,コイ,ウナギ,フナ,オイカワ,カワムツ,ウグイなどの魚類,テナガエビ,モクズガニなどの甲殻類の他,シジミやスッポンも漁獲されます。最も多く漁獲されているのはアユです。
また,川内川などの大きな川の中・下流では,スズキ,クロダイ等の海産魚もとれます。
|
外来魚のブラックバスは食べられますか。
(掲載日:2004/06/14
)
白身でおいしい魚です。もちろん好き嫌いはあるでしょうが・・・。
食べ方はバター焼き,ムニエル,フライ,唐揚げなど様々です。
市販の料理の本などを参考にしてください。
なお,生食は注意しましょう。
|
生まれたばかりのカンパチには何を食べさせるのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
カンパチは生まれてから2日ぐらいで口が開き,3日目頃から餌を食べ出します。餌としては,最初はワムシ(動物プランクトン)を与えます。 その後魚の成長に合わせて,アルテミア(エビの仲間),人工配合飼料と餌の種類も変えていきます。
|
カンパチとブリの見分け方は。
(掲載日:2004/06/14
)
一番の違いは,カンパチには,上から見た時に,頭のところに「八」の字の形をした黒い線があります。
それ以外には,ブリに比べてカンパチの方が,頭が丸い,体の色は背部が赤黄色であるといった特徴があります。
しかし,魚屋さんなどで売られているように,刺身の形になっているとなかなか見分けることは難しいです。
|
カンパチとブリはどちらがおいしいのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
どちらともとてもおいしい魚です。一般的にブリよりカンパチの方があっさりしているといわれますが,まずは自分で食べてみてどちらが好みか確かめてみてください。
|
カンパチは1年でどのくらい大きくなるんですか。
(掲載日:2004/06/14
)
生まれたばかりのカンパチの大きさは,約3.8mmぐらいしかありませんが,50日後ぐらいには,体長56mm(体重:2.0g)に成長し,1年後には,体長40cm(体重:1.5kg)ぐらいにまで成長します。
|
ウニはどれぐらい卵を産むのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
数百万個以上の卵を産むようです。種苗生産では特に1個あたり500万個以上産んだものを使用しています。
|
ウニは何を食べているのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
卵から生まれて3〜4週間はウニとは思えない姿で水中をただよっていて,その時期には植物プランクトンであるけい藻を食べています。
その後普通のウニの形になってすぐは,岩などの表面にくっついている付着けい藻を食べ,大きくなるにつれて大きな海藻なども食べるようになります。
|
ウニや貝はどれぐらいで親(とられるよう)になるのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
現在種苗生産している種類を例にあげると,シラヒゲウニは成長が速く生まれて1年で,また,ヤコウガイは放流後2年ほど(12cm,500g)で親になります。ヤコウガイについてはさらに1年経つと重さが2倍に増えることから,3年目ぐらいから漁業者にはとられるようです。
|
ヤコウガイとはどんな貝ですか。
(掲載日:2004/06/14
)
ヤコウガイは巻貝のサザエの仲間で,殻の大きさが20cm以上にもなる大型の貝です。おもに奄美大島から南の暖かく,深さが30mぐらいまでの,珊瑚礁や岩のゴツゴツしたようなところに住んでいます。殻は深い緑色で濃いかっ色と黄白色の模様がある美しい貝です。
ヤコウガイは食べるだけでなく,貝殻は貝細工〔螺鈿(らでん)細工〕の材料として大昔から利用されており,人間との関わりが深い貝です。現在ではイヤリングやネックレス,ランプシェイドなどに加工されています。
|
ヤコウガイ(夜光貝)は,夜になると光るのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
夜に光るわけではありません。そのむかし,屋久島で採れて献上されたことからヤクガイ(屋久貝)と呼ばれ,その後いつのまにかヤコウガイ(夜光貝)と呼び方が変化したようです。
|
ヤコウガイを放流するまでどのくらいかかるのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
放流サイズは殻の大きさ(殻高:かくこう,殻のてっぺんから下部までの長さ)が20㎜を基準としていますが,現在は地元からの要望で30㎜まで成長させて放流しています。
ヤコウガイの種苗生産では,10月に卵を産ませて育てていますが,アワビなどの他の貝と比べてヤコウガイの成長は遅く,現在のところ,30㎜になるまで2年から2年4ヶ月かかります。
|
ヤコウガイは何を食べるのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
ヤコウガイは草食で,自然界では海藻類を食べて成長しています。種苗生産では,生まれてから9mmぐらいまでは小さな藻類(珪藻:けいそう)を食べさせますが,それから後はオゴノリなどの紅藻類(こうそうるい)といった大型の海藻を与えたり,人工的に栄養を考えて作った配合飼料を与えています。
今後は配合飼料を食べさせて生産する方法を確立していく予定です。
|
カンパチは何歳から卵を産みますか。
(掲載日:2004/06/14
)
2歳から産みますが,種苗生産に適した良い卵は3歳になってから多くなります。
|
海況とは何のことですか。
(掲載日:2004/06/14
)
海の環境状態(水温・塩分などの分布状態や流れの状態)を表す言葉です。
|
鹿児島県の海況の特徴は何ですか。
(掲載日:2004/06/14
)
なんと言っても黒潮(世界有数の強大な海流の一つ)です。
この黒潮は本県海域では奄美群島の西方を北東に流れ,その後鹿児島本土と奄美大島を2つに分けるように東方へ向きを変え,そして再び北東へ流れながら大隅半島東方を北上していきます。まるで大きな河(幅100㎞程度)が鹿児島の海域の中心を貫いているようです。
その他に奄美群島東方沖を北上し屋久島南東沖合で上記の黒潮と合流する流れや,甑島西方沖合で時計回りの環流等もあります。
水温及び塩分の分布では,黒潮の流れる海域及びその東側で高温・高塩分,本土沿岸沿いに低温・低塩分,更に東シナ海に一層の低温・低塩分の海域が広がっています。
|
海況の何を研究しているのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
海況(水温・塩分などの分布状態や流れの状態)は立体的に日々変化していますが,海の状態を知る情報は大変限られています。
そこで海況を判断する情報を効率よく迅速にかつ精度良く長年にわたり集めることが大切です。
そして,その情報から海況にどのような変動があるのか,また,その変動が漁業生産等へ及ぼす影響を調べます。
最終的には,漁業生産等へ影響のある海況の変動が今どのような状態なのか,今後どのように変化するのか迅速に情報提供できるよう研究を進めています。
|
マダイの寿命は何歳ですか。
(掲載日:2004/06/14
)
長いもので20歳以上生きるといわれています。
|
放流したマダイはどれくらい漁獲されているのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
放流したマダイは大きくなるにつれて毎年少しずつ漁獲されていきます。鹿児島湾の例では,放流後の10年間で2〜10%(100匹放流したうちの2〜10匹)くらいが漁師さんたちに漁獲されています。
|
マダイは何歳くらいで卵を産むようになりますか。
(掲載日:2004/06/14
)
重さにして1kgくらいになると卵を産むようになります。鹿児島県周辺では早いものでは2歳から卵を産むものが現れますが,だいたい3歳くらいで卵を産むようになると考えてよいでしょう。
|
放流をするときは何か目印を付けて放流するのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
マダイの場合は,以前は背中にタグと呼ばれる標識を付けて放流していましたが,今では放流マダイの特徴である“鼻孔連結(びこうれんけつ)”を目印としています。かごしま豊かな海づくり協会で生産されるマダイ種苗の約7割が“鼻孔連結”となっています。
|
“鼻孔連結(びこうれんけつ)”って何ですか。
(掲載日:2004/06/14
)
魚の鼻の穴は右目の前に2つ,左目の前に2つあいています。この2つの穴がつながって,1つの細長い穴になっている状態を“鼻孔連結”といいます。
鼻の穴のつながり方には“長丸形”,“ひょうたん型”など,色々なタイプがあり,中にはつながっているかどうか見分けにくいものもあります。 また,“右側だけつながっているもの”,“左側だけつながっているもの”,“両側ともつながっているもの”があります。
|
放流マダイはなぜ鼻がつながっているのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
大学などの色々な研究機関が研究していますが,未だ解明されていません。
|
マダイはどれくらい遠くまで泳いでいきますか。
(掲載日:2004/06/14
)
マダイは卵を産むようになると広域的に回遊します。標識放流試験では,鹿児島湾の湾奥で放流したものが湾の外で漁獲されたり,阿久根沖で放流したものが笠沙沖や八代海で漁獲された例があります。
|
イセエビにはどんな種類がいますか。
(掲載日:2004/06/14
)
イセエビ・カノコイセエビ・シマイセエビ・ニシキエビ・ゴシキエビ・ケブカイセエビなどがあります。
このうち食用とされるのは前の3種で,鹿児島県の本土域ではイセエビ,奄美ではカノコイセエビ・シマイセエビが漁獲されます。熊毛ではこれらが混ざって漁獲されます。
奄美では他にニシキエビ・ゴシキエビ・ケブカイセエビが漁獲されますが,主に剥製にされます。
|
“タカエビ”という名前で売られているエビについて教えてください。
(掲載日:2004/06/14
)
正式には“ヒゲナガエビ”といいます。クダヒゲエビ科ヒゲナガエビ属に属します。
ヒゲナガエビは,昭和43年に,当時就航したばかりの初代「さつなん」(水産試験場の漁業調査船)によりその生息が確認されました。これにより小型底びき網漁業が開始され,新たな漁業資源として定着してきました。
現在漁業者らは,ヒゲナガエビがいつまでも漁獲できるよう,禁漁期間や一日の操業回数を制限するなどの資源管理に取り組んでいます。
ヒゲナガエビは刺身によし,すしネタによし,焼いてよし,揚げてよしと,何でもおいしく食べられる本県の特産種です。味は甘エビのように甘くてとてもおいしいです。是非一度食べてみてください。
|
種子島が特産といわれるアサヒガニとはどんなカニですか。
(掲載日:2004/06/14
)
アサヒガニ科に属する赤いカニです。地元ではカブトガニとも呼ばれます。英語では,形がカエルに似ていることから“Frog Crab”,また,
爪が工具の“スパナ”に似ていることから“Spanner Crab”と呼ばれます。獲れたてを塩ゆでして食べるととてもおいしいカニです。
相模湾から沖縄諸島に至る黒潮流域の沿岸に分布しており,鹿児島・宮崎の両県,特に種子島に多く分布しています。
しかし,近年漁獲量は大きく減少しており,漁業者らは自主的に禁漁期間を設けるなどの資源管理に取り組んでいます。
|
モジャコは何の魚の子どもですか。
(掲載日:2004/06/14
)
モジャコはブリの稚魚です。ブリは春先に産卵して,孵化した後,全長約15mmから流れ藻(沿岸で発生するホンダワラ類が時化や季節風によりちぎれて大海を漂流する海藻のこと)に付随して生活します。全長約150mmになると流れ藻から離れて沿岸に定着するようになります。
|
魚礁にはどんな役目がありますか。
(掲載日:2004/06/14
)
餌場・産卵場・棲み場・逃避場としての役目があります。
|
青物とは何の魚のことですか。
(掲載日:2004/06/14
)
アジ,サバ,イワシ類,カツオなど体色の青い魚のことを青物と呼んでいます。
|
アジには,どのような種類があるのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
一般には,マアジをアジと呼ぶことが多いですが,その他にも鹿児島県海域では,マルアジ,モロ,クサヤモロ,ムロアジなども沢山漁獲されます。
|
平サバ,丸サバとは何の魚のことですか。
またその見分け方は。
(掲載日:2004/06/14
)
平サバはマサバ,丸サバはゴマサバのことです。魚を輪切りにした時の断面の形の違いでこのように呼ばれています。また,ゴマサバは腹部に斑点があるのが特徴です。
鹿児島県では,南方系のゴマサバの方が水揚量は多いです。サバ節になるのはゴマサバです。
|
シラスは何の魚ですか。チリメンは何の魚ですか。
(掲載日:2004/06/14
)
シラスウナギ(ウナギの稚魚)のことをシラスと言うこともありますが,普通はシラスやチリメンというと,カタクチイワシやマイワシのふ化後1〜2ヶ月の稚魚期のものをいいます。
鹿児島県海域はイワシ類の産卵場になっているため,シラスが沢山漁獲されます。
|
ヒラメの寿命は何歳ですか。
(掲載日:2004/06/14
)
約12歳程度です。これまでの最高では鹿児島県西薩海域では18歳の魚が確認されています。
|
魚の年齢はどうやって調べるのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
魚類の年齢は従来,鱗,耳石,脊椎骨,鰭条,鰓がい骨など種々の硬組織が年齢形質として使われています。近年では,耳石の横断薄層切片に刻まれる年輪を読みとることで高齢個体まで正確に年齢を読みとることができると推察されています。
|
ヒラメとカレイの違いはどうやって見分けるのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
ヒラメもカレイも両眼が体の片側に寄っていることが知られていますが,一般的に多くの種類で左側の体側に両眼があるのがヒラメ,右側にあるのがカレイです。左ヒラメ右カレイと覚えておくとよいでしょう。
|
放流したヒラメはどのくらいで漁師さんに漁獲されるのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
鹿児島県では全長で75mm程度の稚魚が放流されています。放流後約1年で全長25㎝以上の大きさに成長します。 鹿児島県(熊毛以南を除く)では資源保護を図るため全長25㎝以下のヒラメの採捕が禁止されています。
|
ヒラメは最大でどのくらいの大きさになるのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
ヒラメは雄と雌で成長差があり,雌が雄の成長を上回ります。雄は最大で2〜3㎏程度までしか成長しませんが,雌は10kg以上になる個体もいます。全長も1m以上で座布団ヒラメと呼ばれるほど大きくなる個体もいます。
|
ヒラメは何歳で親になるのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
ヒラメは2歳でほぼ50%以上が親になり,卵を産みます。3歳以上になるとほぼ全ての個体が親になります。
|
ヒラメは鹿児島県で何尾くらい放流されているのですか。
(掲載日:2004/06/14
)
近年では,県全体で約80万尾が放流されています。各海域でその高い放流効果が実証されています。
|
鹿児島県でクルマエビが生息している海域はどこですか。
(掲載日:2004/06/14
)
最も多いのは,熊本県境にある八代海です。出水市や長島町の漁業者が刺網漁業により漁獲しています。八代海南部には,県内で最大規模の干潟が有り,クルマエビの稚エビの好生育場となっており,放流事業も実施されています。
大隅半島の志布志湾にも生息しており,底びき網により漁獲されています。
|
クルマエビの名前の由来は。
(掲載日:2004/06/14
)
体を取り巻く暗色の帯状模様が,車のタイヤによく似ているので,車エビという日本での一般的な名称の由来になったと考えられています。干潟調査で採集する時,体をまるめて身を守ろうとする姿はまさに車のタイヤのようです。
|
クルマエビの寿命は何年ですか。
(掲載日:2004/06/14
)
生後1年目で産卵して死ぬ個体が多いですが,中には満2年あるいは3年近く生きる個体もいることが予想されます。大きい個体では体長で25㎝を超える個体も確認されています。しかしながら明確な寿命については不明です。
|
クルマエビは何を食べますか?又どんな生活をしていますか?
(掲載日:2004/06/14
)
クルマエビは夜行性で,昼間は砂泥中に潜っていますが,夜になると泳ぎ出て,ゴカイや貝類などを捕食しています。着底直後は,干潟で生育し,成長に伴って沖へと移動していきます。
|
キビナゴってどんな魚ですか。
(掲載日:2004/06/14
)
キビナゴはニシン目の魚で仲間にはニシン・マイワシ・サッパ・ウルメイワシ・コノシロなどがいます。キビナゴ属は世界に5種が知られ,日本にはそのうち3種(キビナゴ・バカジャコ・ミナミキビナゴ)が生息しています。中でもキビナゴは,体側に銀色と青の帯をもっており,美しい小型の魚として知られています。
鹿児島では全国的にも特産地として人気が高く,春先から初夏が主産卵期となっており,産卵が近づくと群をなして海岸にやってきます。鹿児島では「夏の旬のさかな」にも指定されています。
鹿児島では,西部海域(長島・阿久根〜甑島〜野間岬)と熊毛海域(種子島)での漁獲が多く,県全体の約9割を占めています。
|
キビナゴの食べ方を教えてください。
(掲載日:2004/06/14
)
「生でよし,揚げてよし,焼いてよし」と食材として万能選手です。身が軟らかいので,まず,全体に塩を振り,20〜30分してから,サット水洗いして手開きにします。酢みそで食べると最高です。鹿児島では手開きにして菊の花をかたどって並べた刺身「菊花造り」が有名です。
天ぷら・唐揚げ・フライなど揚げ物にしてもおいしく,丸ごと使っても大丈夫です。唐揚げにしたもので,マリネ(南蛮漬け)をつくってもうまいです。塩と薄口醤油で味付けし,アオサと一緒にした「アオサ汁」はだしもよくでて美味です。「一夜干し」したキビナゴを表面が少し焦げた程度(あまり焼き過ぎないのがコツ)の焼きたてホカホカのものは脂もほんのり乗って最高です。
また,血圧を下げ,脳梗塞や心筋梗塞の予防につながるEPA(エイコサペンタエン酸)という成分が豊富に含まれているので,健康にも良い優れた食材です。
|
キビナゴの「赤ザコ」ってどんな状態ですか。
(掲載日:2004/06/14
)
キビナゴは夕方に餌を食べます。餌は赤い色をしているコペポ-ダという動物プランクトンが主体で,これを食べたキビナゴの腹は赤くなることがあります。通称「赤ザコ」と呼ばれ,鮮度落ちが早くなると言われています。そのため,消化が終わった午前3時以降に操業するなどの工夫をして,赤ザコ防止をしています。
|
鹿児島県ではどのようなトビウオ類が漁獲されていますか。
(掲載日:2004/06/14
)
日本近海にトビウオ類は20種類程度生息しているといわれていますが、過去の水産試験場の稚魚調査の結果から推察するとその大部分が鹿児島県海域に来遊していると考えられます。
2009〜2010年の調査では16種類を確認しました。年による変動が大きいですがハマトビウオ,トビウオ,アヤトビウオ,ツクシトビウオ,ホソトビウオ,オオメナツトビ,カラストビウオ等が多く漁獲されています。
|
ブリ・カンパチ養殖では,どれくらいの期間養殖されますか。
(掲載日:2004/06/23
)
春にイケスにいれた稚魚は,翌年の春にはブリ2㎏台・カンパチ1㎏台になり,約2年でブリ4㎏以上・カンパチ3㎏以上に成長し,出荷サイズとなります。
|
ブリ・カンパチ養殖で用いられている配合飼料の中身は何ですか。
(掲載日:2004/06/23
)
配合飼料中のおよそ半分は魚粉です。これ以外に魚油,大豆油粕,コーングルテンミール,小麦粉,デンプン,ビタミン,ミネラル等をブランスよく配合して作られています。
近年では,魚粉価格の高騰の影響を抑えるため,魚粉の配合割合を下げる試験研究が進み,現在では,魚粉割合が全体の30%というEP飼料も市販されるようになりました。
|
さかなを食べると頭が良くなるって本当ですか?
(掲載日:2004/06/23
)
そう言われています。さかなの脂に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)という物質が脳の発達と働きに大きく関与することがマウスを使った実験で証明されています。
このDHAは,牛・豚・野菜には,ほとんど含まれていませんが,さかなに多く,なかでも,マグロ・ブリ・イワシ・サバなどに多く含まれています。
|
県内の水産加工品にはどのような物がありますか。
(掲載日:2004/06/23
)
枕崎市,山川町が主産地となっている鰹節や,鹿児島市,串木野市が主産地となっているねり製品,また阿久根市,川内市などの県北部や垂水市が主産地となっているイワシ,アジ,サバの塩干品があります。大隅半島地域ではウナギの養殖が盛んで,蒲焼き,白焼きの加工も営まれています。
なかでも鰹節は,日本一の生産量を誇っており,全国生産量の6割を占めます。また,ねり製品の多くは“薩摩揚げ”(ツケアゲ)と呼ばれるすり身を油で揚げた物で,県の特産品として全国的にも有名です。
|
魚の鮮度を見分ける方法はありますか。
(掲載日:2004/06/23
)
腐敗の目安になる物質を測定する化学的な方法や,魚に付着している細菌数を測定する方法などがありますが,どれも簡単に行えるものではありません。
最も簡単なのは,官能検査(外観,臭い,触感などによる判定)で,鮮度の良い魚は,
・ 体表に光沢があって,鱗がしっかり付いている。
・ 目が澄んでいて,えらが鮮やかな赤桃色をしている。
・ 全体的に異臭がしない(臭いが全くないということはありません)。
などの特長があります(魚の種類によっては該当しない場合があります)。
|
海藻は何種類くらいあるの?
(掲載日:2004/06/23
)
世界中で約8,000種類,日本でも約1,500種類くらいあると言われています。日本では,このうち約30種類程度が食用とされており,よく知られているノリ,コンブやワカメ,ヒジキなどの他に,モズク,トサカノリ,ヒトエグサなどがあります。
|
海藻はどんな所で利用されているの?
(掲載日:2004/06/23
)
日本は世界で一番海藻を食べている国で,コンブやワカメのように食用として利用されています。最近では医薬品,化粧品,製紙や繊維工業の原料など,様々な分野で利用されています。
|
「海藻」と「海草」の違いは?
(掲載日:2004/06/23
)
「海藻」は種子をつくらず胞子などをつくって繁殖し,根は体を岩などに固定するためのもので栄養分の吸収はできません。
「海草(うみくさとも読みます)」は,陸上の植物と同じように,花を咲かせ種子をつくって繁殖し,根は海底に体を固定する以外に栄養分を吸収することができます。
代表的な「海藻」はコンブ,ワカメ等で,「海草」はアマモやウミヒルモ等です。
|
一番大きな海藻はなに?
(掲載日:2004/06/23
)
主にアメリカのカリフォルニア沿岸等に分布している「ジャイアントケルプ」と言うコンブの仲間の海藻が一番大きな海藻と言われています。ラッコが体に巻き付けているあの海藻なので,テレビ等で見たことがあるかも知れません。とても成長が早く,一日に50〜60cmも伸びて,大きなものでは全長200mにもなります。
|
「もずく」の名前の由来は?
(掲載日:2004/06/23
)
もずくはホンダワラ類など他の海藻に付着して生息していることから,「藻に付く」→「藻付く」→「もずく」と呼ばれるようになったと言われています。
|
「藻場」の役割はなに?
(掲載日:2004/06/23
)
「藻場」は海の中の生き物にとって,住みかになったり,卵を産んだり,餌を食べたりする場所として,とても大切なものです。また,陸上の森と同じように,二酸化炭素や栄養塩などを吸収して,環境をよりよいものにするという働きもしています。このような大事な役割を果たしている「藻場」が現在,「磯焼け」などのために減ってきています。
|
「磯焼け」ってなに?
(掲載日:2004/06/23
)
もともと静岡県伊豆地方の漁民の間で,海藻が枯れて流失してしまい,海藻を食べるアワビやサザエ,魚類等もいなくなってしまう現象のことを,山火事の後の風景に見立てて「磯焼け」と呼んでいたのが始まりと言われています。ひと言で言えば,海の中が砂漠化してしまったような状態です。魚などによる食害や,海の中の環境悪化などが原因と考えられていますが,はっきりしたことはまだ分かっていません。昭和40年代から各地で見られるようになり,今も日本,世界各地の沿岸が「磯焼け」状態にあります。
|
なぜ水質調査をするのですか。
(掲載日:2004/06/23
)
赤潮が発生する要因を調べたり,水のよごれ具合を調べて改善の対策を立てたり,魚介類の生活に適した状態の水かどうかを判断したりするために行います。
|
水質調査の項目にはどのようなものがありますか。
(掲載日:2004/06/23
)
水温,塩分,透明度,溶存酸素(DO),pH,生物化学的酸素要求量(BOD),化学的酸素要求量(COD),窒素,りんなどがあります。
|
透明度とは何ですか。
(掲載日:2004/06/23
)
透明度は,透明度板とよばれる直径30cmの白色の平らな円板を海水中に降ろし,上から見てちょうど見えなくなる限界の深さをmで表したもので,水のにごりの程度を表す指標です。
|
溶存酸素(DO)とは何ですか。
(掲載日:2004/06/23
)
DOとは Dissolved Oxygen の略称で、水中に溶けている酸素量のことをいいます。魚介類も水中の酸素をとっており,呼吸に欠かせないものです。酸素のとけ込む量は水温,気圧,塩分などに影響されます。
水産用水基準では6mg/l以上が望ましいとされています。
|
pHとは何ですか。
(掲載日:2004/06/23
)
水の酸性とアルカリ性の度合を示す指標で,単位はありません。中性の水はpH7で,7より小さいものは酸性,7より大きいものはアルカリ性です。
水産用水基準では河川や湖沼では6.7〜7.5,海域では7.8〜8.4が望ましいとされています。
|
BODやCODとは何ですか。
(掲載日:2004/06/23
)
BODは Biochemical Oxygen Demandで,CODは Chemical Oxygen Demand の略称です。水のよごれを知るうえでとても重要な目安である水の中の有機物の量をあらわす数値です。
BODは水中の有機物を生物の働きによって分解するときに必要とする酸素量で,CODは水中の有機物を酸化剤で分解したときに必要とする酸素量のことを言います。どちらも数値が大きいほどよごれ(有機物)の度合いが大きく,水質が汚濁していることを意味します。
これらの指標は,河川や海域・湖沼の汚濁指標として,BODは主に河川で,CODは主に海域・湖沼に用いられています。
|
富栄養化とは何ですか。
(掲載日:2004/06/23
)
内湾や湖沼など停滞しやすい水域に,窒素やりんなどの栄養物が流入して濃度が高くなった状態をいい,これが進行すると,水質の悪化や悪臭,水産資源や利水への悪影響を引き起こします。 また,赤潮発生の要因とされています。
|
赤潮って何?
(掲載日:2004/06/23
)
赤潮とは,主に植物プランクトンが大増殖することによって海水の色が変わることをいいます。赤潮の歴史は古く奈良時代の書物にも記載があり,昔から自然現象の一つとして知られていましたが,赤潮が大きな社会問題として取り上げられるようになったのは,有害な赤潮の発生によって,より多くの漁業被害を引き起こすようになったからです。
|
どうして赤潮は発生するの?
(掲載日:2004/06/23
)
陸上の野菜や花などの植物が成長するためには適度の雨と日光,それと肥料が必要ですが,海水中の植物プランクトンもそれと基本的には同じです。光合成をするための日光や,雨が降って河川などから海域に流れ込み,海が適度な塩分濃度になり,栄養分が豊富になるなど,増えるための条件がそろった時,植物プランクトンはどんどん増殖し始めます。さらに,潮の流れや海上を吹く風などで,これらのプランクトンが特定の場所に集められると,海水の色がプランクトンの持つ色によって赤色〜茶褐色に変わり,私たちも赤潮が発生したことに気がつくのです。
|
プランクトンって何?
(掲載日:2004/06/23
)
プランクトンとは、水中で浮かび,ただよって生活している生き物のことです。そのほとんどはとても小さな生き物です。プランクトンは,光合成をする植物性プランクトンと、その植物性プランクトンを食べて生きている動物性プランクトンに大きく分けられます。
プランクトンは、魚たちにとって大切なエサの役割を果たしています。
|
赤潮になるとどうして養殖魚が死んだりするの?
(掲載日:2004/06/23
)
一般に魚はエラから海水中にとけ込んだ酸素を取り込み呼吸をしています。赤潮がどのように魚を死なせてしまうかはまだはっきりと解明されていませんが,魚にとって有害なプランクトンが赤潮になり高密度に存在すると,そのプランクトンが持つある種の有害成分によってエラの組織が傷つき,その結果,酸素を取り込めなくなり,最後は窒息して死んでしまうと考えられています。赤潮は普通海面付近で起こるため,天然の魚は深く潜ることなどにより逃げることができますが,網で仕切られた養殖魚は逃げられず,その多くが死んでしまうのです。
なお,増殖して赤潮になっても,魚が死ぬことのない無害なプランクトンもいます。
|
赤潮発生の予測は出来るの?
(掲載日:2004/06/23
)
今のところ,赤潮が「発生する」とか「発生しない」といったはっきりとした予測はできません。なぜなら赤潮は,水温,塩分,降雨や日光など多くの自然環境条件が複雑に絡み合い,それらがある種のプランクトンにとって増殖に適した条件になった時に発生するからです。
いろいろな気象条件や海の様子などにいつも注意を払い,赤潮が発生しやすそうな条件を見つけ出してその発生を予測することは,養殖魚を死なせないために今後の重要な研究課題です。
|
ブリ・カンパチ養殖では,どんな餌が使われていますか。
(掲載日:2004/06/23
)
以前は,豊富に漁獲され安価だったマイワシを代表にアジ・サバ等の魚(生餌)が与えられていました。しかし,現在では,生餌に比べて餌の品質が安定していることや海をできるだけ汚さないこと等から,生餌だけという形態は少なくなっています。
現在は,生餌と配合飼料を機械で混合しペレット状にしたモイストペレット(MP)や,これらより保存性や作業性が高く,かつ高性能な飼料である固形飼料の一つであるエクストルーデッドペレット(EP)を与えることが主流となっていますが,生産者は魚のサイズや時期,餌の価格,どういった魚に育てたいか等を総合的に判断して,餌を使い分けています。
|
水産技術開発センターにはどのような施設があるのですか。
(掲載日:2004/09/03
)
当センターには,本館棟,魚病センター,水産加工利用研究棟,飼育4棟(魚類種苗生産研究棟,貝類種苗生産研究棟,餌料培養研究棟,飼育実験棟),親魚棟,中間育成施設,藻類培養水槽などの施設があります。
|
水産技術開発センターの広さはどのくらいですか。
(掲載日:2004/09/03
)
水産技術開発センターの敷地面積は45,051平方メートルで、野球グランドの約3個分にあたります。そのうち施設面積は12,659平方メートルです。
|
水産技術開発センターでは何人ぐらい働いていますか。
(掲載日:2004/09/03
)
職員は研究23名、現業2名、船舶16名、技術1名、事務3名、非常勤2名で総計47名です。(平成28年4月1日現在)
|
漁業調査船で何を調べているのですか。
(掲載日:2004/09/03
)
海洋観測、資源調査、魚礁調査などを行っています。
|
水産技術開発センターの中を見学することはできますか。
(掲載日:2004/09/03
)
はい。見学コースが設けてあり、平日の職員が勤務している時間帯はどなたでも御自由に見学することができます。
|
水産技術開発センターで使用される水の量は一日どのぐらいですか。
(掲載日:2004/09/03
)
海水が約2万トン,淡水が55トン使用可能です。
|
使用済みの水はどのように処理されるのですか。
(掲載日:2004/09/03
)
水産技術開発センターには排水処理施設があり、そこで排水の種類ごとに決められた沈殿、ばっき等を行ったあと、放流しています。
|
水産技術開発センターの整備ではたくさんの県産材を使用したそうですが?
(掲載日:2004/09/03
)
当センターには40坪の木材住宅(22立方メートル)65戸分に相当する1433立方メートルの県産の木材が使われています。
|
水産技術開発センターの整備の特徴を教えてください。
(掲載日:2004/09/03
)
当センターの整備の特徴は5つあります。
・ 漁海況、赤潮情報等をインターネット等で迅速に提供する漁業
情報システムを整備しました。
・ 安全・安心な水産加工品開発のために開放型実験室として水産
加工利用棟を整備しました。
・ 種苗の中間育成、各種飼育試験等のための海面施設を整備
しました。
・ 水温・照度が調節できる親魚棟を整備しました。
・ 漁業調査船の接岸する母港を整備しました。
|
水産技術開発センターでは温泉水を利用していると聞いたのですが。
(掲載日:2004/09/03
)
当センターでは熱交換機を使用して冬場を中心に海水をあたため,種苗生産に利用しています。これにより加温のための燃料費を節減しています。
また,内水面実験池では温泉水を利用して淡水魚を養成しています。
|
鹿児島県の養殖業で日本一多く養殖されている魚種は何ですか。
(掲載日:2004/09/03
)
ブリ(23,934トン)とカンパチ(26,547トン)が日本一でした。
なお,全国生産に占める本県の割合は,ブリが23%,カンパチが55%でした。(平成21年漁業・養殖業生産統計年報)
|
鹿児島県の漁業経営体数を教えて下さい。
(掲載日:2004/09/03
)
平成20年の漁業経営体数は4,401経営体となっており,減少傾向にあります。(平成20年漁業センサス)
|
鹿児島県で一年間に獲れる魚介類の量はどれぐらいですか。
(掲載日:2004/09/03
)
平成21年の海面漁業・養殖業の総生産量は15万9,413トンでした。このうち海面養殖業の生産量は5万6,404トンで約44%を占めています。
|
マチ類ってどんな魚ですか。
(掲載日:2011/08/12
)
アオダイ,ハマダイ,ヒメダイ,オオヒメの4魚種のことです。鹿児島や沖縄,伊豆諸島などの暖かい海の水深100m以上の深海底に生息しています。鹿児島では主に種子島・屋久島〜奄美海域で一本釣りや延縄などで漁獲されます。白身の魚で,刺身や塩焼きにしてとても美味しく,特にハマダイは最高級です。
これらマチ類4魚種は,国が策定した「南西諸島海域マチ類資源回復計画」の対象となっており,漁業者の皆さんが保護区を設けて資源の保護に取り組んでいます。
|
赤潮の被害を防ぐにはどうすればいいの?
(掲載日:2011/08/12
)
赤潮プランクトンを直接やっつけるために,赤潮プランクトンを殺す特殊な粘土や,塩を海にまくことが行われています。ただプランクトンの種類によっては効き目が低かったり,広い範囲が赤潮になると,お手上げになってしまう難点があります。
また赤潮を避けるために,養殖している生簀を赤潮プランクトンのいない水深まで沈めたり,赤潮のないところまで生簀を船で引っ張り,避難することが行われています。
これらの対策はたいへんな労力がかかりますが,養殖業者の方々は,魚を守るために努力しているのです。
|