項 目
内 容
鹿児島県水産技術開発センター事業報告書
事業報告書(全部)
表 紙
はしがき
目 次
庶務一般
事務機構及び職種別人員
職員の職・氏名
平成26年度事業一覧
企画・栽培養殖部
(企画部門)
試験研究の企画調整
漁業情報提供事業
漁業研修推進事業
資源管理部
漁海況予報事業
200カイリ水域内漁業資源総合調査-Ⅰ
200カイリ水域内漁業資源総合調査-Ⅱ(マチ類)
200カイリ水域内漁業資源総合調査-Ⅲ(トビウオ資源動向調査)
200カイリ水域内漁業資源総合調査-Ⅳ(キビナゴ資源動向調査)
200カイリ水域内漁業資源総合調査-Ⅴ(大型クラゲ出現状況調査)
マグロ漁場調査-Ⅰ(ビンナガ魚群調査)
マグロ漁場調査-Ⅱ(日本周辺クロマグロ調査委託事業)
ヨコワ来遊予報調査
沿岸・近海漁業資源調査-Ⅰ(浮魚資源調査:モジャコ調査)
沿岸・近海漁業資源調査-Ⅱ(漁場環境調査:魚礁調査)
奄美等水産資源利用開発推進事業-Ⅰ(スジアラ資源生態調査)
豊かな海づくり広域連携事業-Ⅰ(マダイ)
豊かな海づくり広域連携事業-Ⅱ(ヒラメ)
漁場環境部
赤潮総合対策調査事業-Ⅰ(有害 ・有毒プランクトン情報伝達事業)
赤潮総合対策調査事業-Ⅱ(赤潮対策技術高度化事業-1 赤潮広域モニタリング高度化)
赤潮総合対策調査事業-Ⅱ(赤潮対策技術高度化事業-2 シャットネラ等赤潮被害防止技術実用化)
赤潮総合対策調査事業-Ⅱ(赤潮対策技術高度化事業-3
微生物相に基づく漁業被害の発生予測・抑制技術 の開発
)
赤潮総合対策調査事業-Ⅲ(赤潮被害防止緊急対策事業)
鹿児島海藻パーク推進事業-Ⅰ(鹿児島バンク造成事業)
鹿児島海藻パーク推進事業-Ⅱ(藻場定期モニタリング調査事業)
奄美等水産資源利用開発推進事業-Ⅱ(磯根資源開発調査)
内水面漁業総合対策研究-Ⅰ(内水面魚病対策推進事業:魚介類の異常へい死)
内水面漁業総合対策研究-Ⅱ(アユ資源増殖技術開発事業)
ウナギ資源増殖対策事業-Ⅰ(鰻生息状況等緊急調査事業)
ウナギ資源増殖対策事業-Ⅱ(放流用種苗育成手法開発事業)
ウナギ資源増殖対策事業-Ⅲ(内水面資源生息環境改善手法開発事業)
川内原子力発電所温排水影響調査事業
公募型試験研究事業-Ⅰ(藻場回復高度化事業)
水産食品部
かごしま海の幸発掘活用研究-Ⅰ
かごしま海の幸発掘活用研究-Ⅱ(漁獲物の付加価値向上対策研究)
かごしま海の幸発掘活用研究-Ⅲ(魚肉に含まれるアルデヒド類の特定・低減化試験)
安心・安全な養殖魚生産技術開発事業(安心・安全な養殖魚生産技術等実証事業)
魚病総合対策事業(養殖衛生管理体制整備事業)
内水面漁業総合対策研究-Ⅲ(内水面魚病総合対策事業)
奄美等水産資源利用開発推進事業-Ⅲ(水産資源利用加工開発調査)
公募型研究事業-Ⅱ(
多獲性赤身魚「サバ」の高付加価値化を実現するための革新的な原料保蔵と加工システムの構築
)
公募型研究事業-Ⅲ(
養殖ブリ類のストレスレス水揚げシステムと大型魚全自動高速魚体フィレ処理機開発-冷凍品の品質評価
)
公募型研究事業-Ⅳ(新たなダシ用鰹乾燥品の開発)
公募型研究事業-Ⅴ(
抜本的な生産コストの抑制手法の開発研究
)(
養殖業者の大型生簀による実証試験:飼育魚の健全性によるコスト評価
)
企画・栽培養殖部
(栽培部門)
カンパチ種苗実用化技術開発試験
親魚養成技術開発試験(オオモンハタ)
養殖魚種多様化技術開発事業(ヤイトハタ)
奄美等水産資源利用開発推進事業-Ⅳ(スジアラ種苗生産技術開発)
奄美等水産資源利用開発推進事業-Ⅴ(クロマグロ中間育成試験)
有用介類種苗生産試験-Ⅰ(シラヒゲウニ種苗供給)
有用介類種苗生産試験-Ⅱ(イワガキ種苗生産技術開発)
有用介類種苗生産試験-Ⅲ(イワガキ養殖試験)
天然ウナギと養殖ウナギとの混養試験
公募型試験研究事業-Ⅵ(カンパチ種苗生産における初期配合餌料試験)
※
の付いている項目(文字)をクリックするとその内容がPDF形式でご覧になれます。
(ファイルの容量が大きいものもありますが,ご了承ください。)
平成26年度
事業報告書