|
発 行 番 号
|
発 行 年 月
|
内 容
|
| NO.216 |
昭和58年3月 |
トカラ海域とその周辺域の漁場開発
リンゴガイ(ジャンボタニシ)の養殖について (下)
ワムシ培養のポイント
魚類のへい死事故調査について
昭和57年の赤潮発生状温
|
| NO.215 |
昭和58年1月 |
鹿児島湾のマダイ放流の経過
サメの利用開発に思うこと
リンゴガイ(ジャンボタニシ)の養殖について (上)
ヒオウギの中問育成
鹿児島県のモズク養殖の現況
|
| NO.214 |
昭和57年10月 |
続・ハマチ養殖に思うこと
トラフグの採卵とフ化
昭和57年の鹿児島沿岸域におけるバショウカジキ漁況の
みとおし
マイワシ凍結保存中の品質変化
指宿市宮ヶ浜地区テラピア
大量斃死の原因について
|
| NO.213 |
昭和57年9月 |
アメリカ見聞記
ヒオウギの種苗生産について
養殖ブリの餌料性障害と連鎖球菌症の判別法
漁業用海底図作り雑感
57年度各部事業計画
|
| NO.212 |
昭和57年4月 |
モジャコの来遊する時期を予測する
ウナギのオイワ病
ヒラメの種苗生産
養魚飼料の栄養
昭和56年の赤潮発生状況
|