(第1907報)
平成13年度 第8報
(平成13年5月17日~23日)【旧暦:4月24日~閏4月1日/月齢:23.5~0.0/潮汐:小潮~大潮】
|
今週のトピック マアジが,北西薩海域のまき網で好漁。 |
|
※ 海 況
定期客船観測(5/22~5/23)による表面水温
|
実測値 |
前週比較 |
平年比較 |
評 価 |
谷山沖 |
21.22 |
-0.05 |
+0.38 |
平年並み |
竹島沖 |
24.73 |
+3.76 |
+2.05 |
かなり高め |
屋久島 |
25.42 |
+0.20 |
- |
- |
黒 潮 |
25.69 |
-0.31 |
-0.14 |
平年並み |
与路島 |
24.89 |
+1.48 |
+1.11 |
かなり高め |
甑海峡 |
21.98 |
+1.19 |
+1.03 |
やや高め |
|
|
(甑航路は5/24現在)
5月17日に屋久島御崎の北3マイル付近にあった黒潮北縁域は,その後北上し,23日現在,竹島の南6.7マイル付近にある。
定期客船観測による各海域の表面水温は,前週比較では竹島沖,屋久島,与路島で昇温し,谷山沖,黒潮で降温した。平年比較では竹島沖,与路島で“かなり高め”,谷山沖,黒潮で“平年並み”となっている。
甑航路フェリ-観測による甑海峡中央部の表面水温は,24日現在,前週より1.2℃昇温し,平年値と比較すると“やや高め”となっている。
※ 漁 況
〇ま き 網
阿久根港入港船は,大型船2統が天草でマアジ小,アオアジ小を主体に6.3㌧/統・日,中小型船21統が野間池・川内・長島・串木野沖でマアジ小,カタクチイワシ,アオアジ小を主体に7.8㌧/統・日の漁。
枕崎港入港船は,大型船3統がムロアジ中・小を主体に25.7㌧/統・日,中小型船7統がウルメイワシ,ゴマサバ中を主体に12.2㌧/統・日の漁。
山川港入港船は,中小型船2統がウルメイワシを主体に9.1㌧/統・日の漁。
〇定 置 網
西薩南部では,マアジ(100g主体)が多い日で100㎏/統,アジ仔が150㎏/統,トビウオ(200g)が連日100㎏/統,イサキ(300~400g)が10~15㎏/統の入網。
甑島海域では,アジ仔(約5㎝)が450~750㎏/統・日,ブリ(7~8㎏)が週計で1000尾の入網。200㎏のシロカワカジキが甑南部で入網し,阿久根港に水揚げされた。
志布志湾南部では,週計でカタクチイワシが7.5㌧,マアジ豆が4.0㌧,ウスバハギが0.3㌧の入網。
大隅半島東岸では,延べ63統でマアジ豆・中が週計で57.7㌧の入網。
鹿児島湾口薩摩半島側では,アジ仔(約2㎝)が連日400~500㎏/統・日の入網。
〇その他の漁業
・棒受網
北薩海域では,週計でカタクチイワシ・ウルメイワシを主体に0.8㌧の漁。
・刺 網
西薩海域では,コウイカ(1~1.5㎏)を週計で450㎏,チダイ(200~300g)を50~60㎏/隻・日,マゴチ(600~800g)を50尾/隻・日の漁。
鹿児島湾口大隅半島側ではキビナゴを75kg/隻・日の漁。
甑島海域では,キビナゴを多い船で300~450㎏/隻・日の漁。
・バッチ網
志布志湾では,週計でカエリを製品2~3㌧/統の漁。
・トビウオロ-プ曳
熊毛海域では,小トビを5000~6000尾/統・日,中トビを2000尾/統・日の漁。
・曳 縄
甑島海域ではカツオ(2㎏前後)を100~200㎏/隻・日の漁。
・カツオ一本釣り
奄美海域では,カツオ(0.7~2㎏)・メバチ(1.5~2㎏)・キハダ(1.5~2㎏)を主体に1.1~1.4㌧/隻・日の漁。