| 明治36年4月 | 鹿児島県水産試験場として鹿児島市山下町県物産陳列場構内に設置 | |||||||
| 38年4月 | 西加世田村(現在の南さつま市笠沙町)に移転 | |||||||
|
||||||||
| 44年11月 | 鹿児島市山下町県庁内に移転 | |||||||
| 昭和4年4月 | 大島分場として大島郡古仁屋に設置(10月事務所移転) | |||||||
| 12年4月 | 枕崎町えびす(現枕崎市えびす町)に本場移転 | |||||||
| 20年7月 | 戦災で本場焼失,鹿児島市水上警察署内に移転 | |||||||
| 20年8月 | 終戦により大島分場閉鎖 | |||||||
| 23年4月 | 鹿児島市洲崎町に木造二階建本館及び付属建物新築 | |||||||
鹿児島市洲崎町に新築 |
||||||||
| 24年4月 | 水産試験場分場を串木野に設置 | |||||||
| 24年10月 | 水産試験場分場を西之表に設置 | |||||||
| 26年1月 | 水産試験場分場を笠沙町,志布志町に設置 | |||||||
| 27年3月 | 鹿児島県水産指導所と名称変更(各分場も同じ) | |||||||
| 28年12月 | 奄美群島日本復帰,琉球水産研究所奄美支所が鹿児島県大島水産指導所となる | |||||||
| 30年12月 | 各水産指導所を統合し,鹿児島県水産試験場(大島分場含む)として発足 | |||||||
| 32年8月 | 鹿児島市塩屋町に本場移転 | |||||||
鹿児島市塩屋町に移転 |
||||||||
| 36年4月 | 大口市に大口養魚場を設置 | |||||||
| 44年4月 | 垂水市に垂水増殖センター設置 | |||||||
| 45年5月 | 指宿市に指宿内水面分場を設置 | |||||||
| 46年9月 | 鹿児島市錦江町に本場移転(漁業研修所併設) | |||||||
| 53年3月 | 大島分場廃止 | |||||||
大島分場(昭和33年撮影) |
||||||||
| 55年4月 | 垂水増殖センターを鹿児島県栽培漁業センターに改称 | |||||||
| 58年4月 | 魚病指導総合センター設置(本場内) | |||||||
| 58年7月 | 大口養魚場を廃止 | |||||||
|
||||||||
平成16年4月 |
指宿市に水産技術開発センターを設置 | |||||||